はてなブログからWordPressにサイトを移行対応中です。まだ画像の表示やレイアウトの崩れがありますのでご了承下さい。

CentOSでsudoを設定する方法

この記事では、CentOS 6(ここでは6.9)にsudoをインストールする方法を解説します。

sudo(superuser do)は、ユーザーが別のユーザーとしてコマンドを実行できるようにするためのコマンドです。実行したいコマンドの前にsudoを付けて実行することで、一般ユーザーでもroot権限でのコマンド実行が可能になります。

suコマンドで常にroot権限で作業するのは楽ではありますが、不意な作業ミスやサーバー乗っ取りの際のセキュリティリスクを考えると、suは無効にして必要に応じでsudoでコマンドを実行するスタイルの方がよいでしょう。

スポンサーリンク
目次

設定手順

wheelグループ以外はsuコマンドを使えないようにします。

# vi /etc/pam.d/su

以下の部分がコメントされていれば、コメントを外します。

auth required pam_wheel.so use_uid

root権限を持つユーザーで、sudoをインストールします。

# yum -y install sudo

sudoコマンドを使えるユーザーを追加します。『Allow root to run any commands anywhere』と書かれているセクションを探します。CentOS 6 の場合は90行目付近です。sudoコマンドを使えるようにしたいユーザーを追記します。

## Allow root to run any commands anywhere
root ALL=(ALL) ALL
ossanz ALL=(ALL) ALL #追記

suコマンドを無効化した設定を反映するため、一度サーバーを再起動します。

# reboot

以上で設定は完了です。以下はコマンド例です。

sudo mkdir -p /var/log/nginx/hitori_josys
この記事をシェア
  • URLをコピーしました!
目次