はてなブログからWordPressにサイトを移行対応中です。まだ画像の表示やレイアウトの崩れがありますのでご了承下さい。

Webサイトの表示スピードを簡単に計測する方法

この記事では、会員登録も不要な表示スピードの計測ツールをご紹介します。

Webサイトを開いた時、なかなかページや画像の読み込みが終わらずにイライラした経験のある人は多いはず。

自分のサイトが重くなってしまったと感じたら、その原因を突き止めて快適なWebサイトを目指しましょう!

スポンサーリンク
目次

サイトの表示スピードが遅いとどうなるか

何かを調べようと思ってWebサイトを開いてみたけど…なかなか読み込みが完了しないことってありますよね。マークアップやプログラムの書き方、画像のファイルサイズ、ネットワーク環境など、Webサイトが重くなる原因は様々です。

しかし、どのような理由であってもユーザーのストレスを高め、サイトからの離脱やコンバージョンの低下を招いてしまうことは間違いありません。
また、最近のGoogle検索アルゴリズムでは、ページの表示スピードもSEOに影響を及ぼす要素の一つになっているようです。

サイトの運営者としては、自分のサイトの表示スピードをしっかりとチェックし、パフォーマンス把握しておくことが重要であるといえるでしょう。

簡単にスピード計測できるツール3選

Webサイトの表示スピードはオンラインツールを使うことで簡単に計測することができます。
以下は私もよく使っている代表的なツールです。是非お試しください。

PageSpeed Insights

Googleが提供するサイトのパフォーマンス計測ツールです。基本的にこのサイトだけで全て事足りてしまうでしょう。

モバイルとPCのタブを切り替えるとそれぞれの評価をみることができます。

PageSpeed Insightsの素晴らしいところは、以下の画像の様に最適化されたリソースを一括でダウンロードすることができることです。

JavaScriptやCSSのMinifyに慣れていない初心者でも手軽に最適化されたファイルを入手することができますね。

GTmetrix

続いてよく使っているのは『GTmetrix』です。こちらは『PageSpeed Insights』よりも多岐にわたった分析結果が得られます。

サイトが英語なので少しハードルが高いですが、サーバーなどの細かいチューニングにも参考になるような結果も得られるのでどちらかと言うと中級者以上向けかもしれません。

細かい内容がよくわからない方は総合スコアである『Performance Scores』値をチェックするだけでもよいでしょう。

WebPagetest

ロケーションやブラウザなどのオプションセッティングが豊富です。上記、2つのサイトがあればあまり使う機会はないかもしれませんね。

この記事をシェア
  • URLをコピーしました!
目次