はてなブログからWordPressにサイトを移行対応中です。まだ画像の表示やレイアウトの崩れがありますのでご了承下さい。

失敗しないLINEアカウントの引き継ぎ方法!機種変更時の参考にしよう!

この記事では、機種変更や新スマホ購入に伴いLINEアカウントを引き継ぐ方法を解説します。

「引き継げない!」や「友だちが消えた!」などのトラブルを防ぐ為の正しい引き継ぎ方法を解説します。しっかり手順を踏んで引き継げばトラブルなしでスムーズに引き継ぎが行えます。

スポンサーリンク
目次

事前準備

引き継ぎを行う前の事前準備です。機種変更を行う前、もしくは機種変更後、旧端末をWiFiに接続して準備を行う必要があります。『メールアドレス登録』『パスワード登録』『引継ぎ許可設定』の3点を確認する必要があります。

メールアドレス登録

自分のLINEアカウントにメールアドレスが登録されているか確認しましょう。登録されていない場合は、以下の手順でメールアドレスの登録を行います。

設定場所

[メニュー] → [設定] → [アカウント] → [メールアドレス登録]

パスワード

引き継ぎ時にパスワードを入力する必要があるので、現在のパスワードを把握しておきましょう。(普段入力をしていないと忘れてしまっている事が多いと思います。)

万が一忘れてしまった場合は、以下の手順で再設定する必要があります。

設定場所

[メニュー] → [設定] → [アカウント] → [メールアドレス変更] → [パスワード変更]

引継ぎ許可設定

この設定は『引継ぎ後に電話番号が変わる場合』と『FacebookログインでLINEを利用している場合』に設定が必要になります。

[メニュー] → [設定] → [アカウント引き継ぎ設定]を[ON]にしましょう。設定後は24時間以内に引き継ぎを行わないと無効となるので、端末を変える(機種変更する)当日に設定をONにしましょう。

LINEアカウントを引き継ぐ方法

事前準備が完了したら、いざLINEアカウントの引き継ぎ作業です。まずは新しい端末でLINEアプリをインストールしましょう。

アプリをインストールしてLINEを起動したら最初の画面で[ログイン]を選択します。ここで[新規登録]を選択しないように注意しましょう。

続いてメールアドレスをパスワードを使用してログインをします。ここで、事前準備したメアドとPassが必要になります。

初回ログイン後は電話番号によるSMS認証が必要になります。電話番号を入力しSMSで送られてくる認証番号を入力しましょう。

これでLINEの引き継ぎは完了です!今までと同じアカウントでLINEの友だちとトークや通話を利用する事ができます。

ちなみにこの手順を踏んでもLINEを利用開始できない場合は以下の画面が表示されます。

この場合は、旧端末でアカウント引き継ぎ設定がOFFのまま引き継ぎを行ってしまった可能性があります。

旧スマホ端末が使用出来る場合はWiFi環境に接続してLINEを起動し[アカウント引き継ぎ設定]を[ON]にする事で引き継ぎを完了させる事ができます。

また、PC版LINEを使用している場合は、そちらにログインする事で認証コードを確認し引き継ぎを続ける事が可能です。

旧端末が使用できずPC版LINEも使用していないという場合は、お手上げ状態となりますのでご注意を・・・。

トーク内容を引き継ぐには?

本記事で紹介した方法でLINEアカウントを引き継いでも、トーク内容は引き継ぐことはできません。トーク内容を引き継ぎたい場合は別の手順を踏む必要があるのでそちらをご確認ください。

関連リンク:LINEのトーク内容を引き継ぐ方法(LINE公式サイト)

iPhoneの場合はiCloudのバックアップですべてのトークを引き継ぐことが可能、Androidの場合はGoogle Driveにバックアップを取って引き継ぐことが可能です。

またOSをまたぐアカウント引き継ぎの場合はトーク内容を引き継ぐことができません。

この記事をシェア
  • URLをコピーしました!
目次