企業の告知やPRに使われている事が多いLINEの公式アカウント。実はメチャクチャ便利に使えるものも多数。
2017年にリリースされたばかりの最新公式アカウントから定番まで、この記事では数ある公式アカウントの中から超便利な公式アカウントを紹介していきます。
第2弾です。
荷物のお届け日をLINEで通知してくれる『ヤマト運輸』
荷物の問い合わせや、受取日時の指定をLINE上で簡単にできるサービスです。
公式アカウントを友だち追加し、トークルーム下部にあるメニューから実施したい内容をタップするだけ。

クロネコメンバーズとLINEの連携だけ一手間ですが、してしまったら本当に便利。
これまでわざわざQRコード読み込んだりヤマト運輸のサイト探して検索という手間も大幅に省けます。


ネット予約の前日予約をLINEで通知『食べログ』
お見せ探しや、予約、そして、前日のリマインドをLINEでしてくれる公式アカウント。
予約の際はWEBやアプリで頑張って探しても、その後はLINE上で完結してくれるのが一番便利ですよね。
※「予約内容の詳細などは必ずメールや食べログ上でもご確認ください」という注意書きがあるので心配症の方は要注意

住所を知らなくても贈り物できる『LINEギフト』
ちょっと贈り物したいけど、住所までは聞けない。内緒で贈り物届いたら嬉しいかな?
そんなちょっとした贈り物をしたい時に超便利なアカウントが『LINEギフト』。
住所を知らなくても、電話番号知らなくても、LINEのID交換しているだけで相手に気軽にギフトを贈れます。
贈り物のシーンは本当に色々。

ギフトを贈ると、相手のLINEにギフトカードが届くきます。気分や状況に合わせて選べてこれも楽しい。

贈り物と言っても、何を贈ろうか迷っていても問題なし。LINEギフトの見やすいページから簡単に見つけられます。

誰に送るかも簡単に選択できます。メッセージを送る要領で選ぶだけです。

『人気ギフト』『仲間と弾ける夏ギフト』『100円代で贈れる』特集から、『ローソン』『ファミリーマート』のコンビニアイテム、『ミスタードーナッツ』や『モスバーガー』のファーストフード。『日比谷花壇』「フライングタイガー』など雑貨やお花など、あらゆるカテゴリーからギフトを選べるので便利。
検索機能を使って『カテゴリー』「価格帯』で検索できるから、なんとなく贈り物したいけどどんなのがあるのかなぁと観るのも楽しいアカウントです。

オンラインショップで買い物するなら『LINEショッピング』
2017年6月に公開されたファッション・雑貨・家電・コスメなど、100を超えるオンラインショップの入り口になるLINEの新アカウントが『LINEショッピング』

これまで使っていた『Yahoo!ショッピング』や『楽天市場』『セブンネットショッピング』などを使う時に、直接ショッピングサイトに行かず、いつも使っているLINEから『LINEショッピング』を使って買い物するだけ。
それぞれのショッピングサイトに毎回行かないでも、LINEショッピングから様々なショッピングサイトの情報が見れて、更に買い物するだけでLINEポイントがついてくるのだからお得しかありません。

公式アカウントを追加して、トークルーム下部にあるメニューから実施したい内容をタップするだけで簡単ショッピング。
