はてなブログからWordPressにサイトを移行対応中です。まだ画像の表示やレイアウトの崩れがありますのでご了承下さい。

ディスプレイを拡張する方法

この記事では、Windowsでディスプレを増やした場合のディスプレイの設定変更の方法を解説します。

1つだったディスプレイを2つに増やした場合の設定手順になります。それ以上の数の場合も応用ですので、一部を読み替えて対応しましょう。

スポンサーリンク
目次

設定手順

デスクトップ上の何もないところでマウスの右クリックボタンを押します。以下のようなメニューリストが表示されます。下の方にある[ディスプレイ設定]のメニューを選択します。

以下のディスプレイ設定用の画面が起動します。画面を中程までスクロールすると[複数のディスプレイ]という項目がありますので探しましょう。

見つけたらプルダウンをクリックします。

以下のように選択リストが4種類表示されます。目的に合わせて選び直します。

※選択すると即切り替わります。保存や更新ボタン等はありません。

  • 表示画面を複製する⇒両方のディスプレイに同じ内容が表示されます。
  • 表示を拡張する⇒領域を広げる形で、1と2のディスプレイを行き来できるようにします。
  • 1のみにする⇒元々使っていたディスプレイのみを有効とし、新しく追加したディスプレイは使用しません。(※追加前と同じ状態)
  • 2のみにする⇒新しく追加したディスプレイのみを有効とし、元々使っていたディスプレイは使用を停止します。

変更を保持するか選択します。

前述通り、プルダウンから項目を選択すると即、新しい選択内容に画面が切り替わりますが、以下のような画面が表示されます。

切り替え後の表示に問題がない場合は[変更の維持]ボタンを選択します。

切り替えられた画面がうまく表示されない場合は[元に戻す]ボタンを押すか、何もせずに放置しても15秒後に設定前の状態に戻されます。

画面が真っ黒になるなど、以下の画面自体が見えないような状態になったとしても、余計なことをせず、15秒経過するのを待っていれば一旦元の設定に戻ります。

この記事をシェア
  • URLをコピーしました!
目次